このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
office introduction 事業所紹介
about us 企業情報
sustainability サステナビリティ
recruit 採用情報
job type
私たちセントラル・タンクターミナル株式会社は、ただの倉庫事業ではありません。燃料や化学原料など、社会基盤を動かす基幹物資を預かるという重要な役割を担い、日本の産業インフラを支えています。「保管時から品質を変えない」という努力が求められる現場で、高い専門性と使命感を持って仕事に向き合っています。タンクターミナルの安定稼働で日本中の企業活動に寄与するーそんな想いを抱えながら、どの職種も職務に尽力しています。
作業現場にて、石油類・液体化学製品の荷役作業を行います。工程ごとに担当を配置し、チームで取り組みます。具体的には…顧客船舶(タンカー船)入港時の監視(安全管理)、船舶やタンクローリーからタンクへの製品分配作業、タンクから製品の払い出し、サンプリング、フォークリフト作業など
入社後、速やかに危険物取扱者乙種4類を取得。取得後、受験費用は全額会社負担(その他、業務に必要な資格を取得した場合も同様)。
新入社員研修指導担当(チューター)の先輩の下、OJTで業務内容を覚え、徐々に任せる業務の幅を広げていきます。OJTの期間は本人の習熟度に応じて変わります。また、年齢の近い先輩が相談役となってサポートします。通信教育制度年2回募集があり、修了すれば受講費用を会社が全額負担します。
経験を積んだのち、そのまま部内のスペシャリストを目指すことも、適性・希望に応じて、他部門や他事業所を経験することでゼネラリストを目指すことも可能です。
目標設定面談と評価面談があり、上長との定期的な面談を通じてキャリアの相談ができる機会があります。入社3年未満の社員には、入社後のギャップや業務上の悩み、人間関係などについてヒアリングする面談を半年に1回実施しています。
顧客(化学メーカーや大手商社などの優良企業)からの受注業務や、荷役現場における作業スケジュールの調整を行います。具体的には… 顧客の物流担当と入出庫のスケジュール調整、顧客への請求書等の書類作成、官公庁(税関、消防署など)への申請届出、現場作業担当者(OPスタッフ)との調整、作業立ち合い、入出庫作業の受付対応、計量業務
石油類や液体化学製品を保管する危険物保管施設(タンク、配管、ポンプ)の維持管理を行います。具体的には…日常点検、定期点検・設備工事の管理(予算立案、工程・業者・安全管理)、消防署への工事申請、緊急時の対応
既存顧客の課題を聞き取り、同社のタンクへの興味や空き状況に応じて追加で改善策や新規案件の提案を行います。化学品を扱う会社は限られているため、ルートセールスが中心です。飛び込み営業はほとんどありません。
業務に必要な資格を取得後、受験料を会社が全額負担。
新入社員研修上司や先輩の指導の下、OJTで業務内容を覚え、徐々に任せる業務の幅を広げていきます。OJTの期間は本人の習熟度に応じて変わります。通信教育制度年2回募集があり、修了すれば受講費用を会社が100%負担します。
部門のスペシャリストを目指していただきます。組織編成や希望に応じて本社の他部門に異動する可能性があります。
給与計算や社会保険関連業務のほか、採用や育成、事業所への訪問面談、人事制度の改定などを担当します。M&A後の企業統合プロセス(PMI)や、事業計画の策定なども行います。
新入社員研修上司や先輩の指導の下、OJTで業務内容を覚え、徐々に任せる業務の幅を広げていきます。OJTの期間は本人の習熟度に応じて変わります。通信教育制度年2回募集があり、修了すれば受講費用を会社が全額負担します。
管理会計や財務会計を担当します。特徴としては、経営企画業務や事業計画の策定、M&Aにおける事務局、タンク建設プロジェクトのサポートなど財務を超えた業務も行っています。
各事業所の安全性確保や事故防止のための体制構築、安全マニュアルの策定など、危険物取扱に関する官公庁への申請を行います。ISOの窓口も担っています。
社内システムの運用に加え、異なるシステム環境の統一化、ITインフラや業務システムの整備等を行います。並行してDX化も推進しています。
新入社員研修上司や先輩の指導の下、OJTで業務内容を覚え、徐々に任せる業務の幅を広げていきます。OJTの期間は本人の習熟度に応じて変わります。通信教育制度年2回募集があり、修了すれば受講費用を会社が100%負担。
部門のスペシャリストを目指していただきますが、組織編成や希望・適性に応じて本社の他部門に異動する可能性があります。
私たちは一人ひとりが専門性を磨き、必要に応じて社内外のリソースを活用しながら多様な課題に挑戦しています。日々安全で働きやすい環境のもと、自分の適性に合わせてスペシャリストまたはゼネラリストとして活躍できます。日本の産業と未来を支える仕事で、自分の可能性を広げてみませんか。